点数計算のまとめ
以下でアガった場合、点数はいくらになるでしょうか。
- 東場
- 南家
アガリ方:ツモ
正解:
1000(子) / 2000(親) 30符3翻
※表は横にスクロールできます。
符\翻 | 1翻 | 2翻 | 3翻 | 4翻 | 5翻 | 6翻 | 7翻 | 8翻 | 9翻 | 10翻 | 11翻 | 12翻 | 13翻以上 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
20符 | - | 400・700 | 700・1300 | 1300・2600 | 2000・4000 | 3000・6000 | 3000・6000 | 4000・8000 | 4000・8000 | 4000・8000 | 6000・12000 | 6000・12000 | 8000・16000 |
25符 | - | - | 800・1600 | 1600・3200 | 2000・4000 | 3000・6000 | 3000・6000 | 4000・8000 | 4000・8000 | 4000・8000 | 6000・12000 | 6000・12000 | 8000・16000 |
30符 | 300・500 | 500・1000 | 1000・2000 | 2000・3900 | 2000・4000 | 3000・6000 | 3000・6000 | 4000・8000 | 4000・8000 | 4000・8000 | 6000・12000 | 6000・12000 | 8000・16000 |
40符 | 400・700 | 700・1300 | 1300・2600 | 2000・4000 | 2000・4000 | 3000・6000 | 3000・6000 | 4000・8000 | 4000・8000 | 4000・8000 | 6000・12000 | 6000・12000 | 8000・16000 |
50符 | 400・800 | 800・1600 | 1600・3200 | 2000・4000 | 2000・4000 | 3000・6000 | 3000・6000 | 4000・8000 | 4000・8000 | 4000・8000 | 6000・12000 | 6000・12000 | 8000・16000 |
60符 | 500・1000 | 1000・2000 | 2000・3900 | 2000・4000 | 2000・4000 | 3000・6000 | 3000・6000 | 4000・8000 | 4000・8000 | 4000・8000 | 6000・12000 | 6000・12000 | 8000・16000 |
70符 | 600・1200 | 1200・2300 | 2000・4000 | 2000・4000 | 2000・4000 | 3000・6000 | 3000・6000 | 4000・8000 | 4000・8000 | 4000・8000 | 6000・12000 | 6000・12000 | 8000・16000 |
符計算については、以下のような計算になります。
① 基本符(副底): 20符
② アガリの形: 2符
鳴きなしのツモなので2符です。
アガリの形 | ツモ | ロン |
---|---|---|
鳴きなし(メンゼン) | 2符 | 10符 |
鳴きあり | 2符 | 0符 |
③ 面子(メンツ)の符計算: 面子(メンツ)がないので0符
④ 雀頭(アタマ)の符計算: 0符
0符
更に詳細な説明を見る
一九牌の雀頭(アタマ)であっても、数牌の場合は0符になります。
牌の種類 | 符数 |
---|---|
中張牌 (チュンチャンパイ) |
0符 |
么九牌 (ヤオチュウハイ) |
0符 |
オタ風 | 0符 |
自風 | 2符 |
三元牌 (白發中) |
2符 |
連風牌 | 4符 |
⑤ 待ちの形: 0符
0符
更に詳細な説明を見る
順子(シュンツ)を作るために、両側のどちらかの牌が来れば完成する形です。 両面(リャンメン)待ちと呼ばれ、0符になります。
待ちの形 | 符数 |
---|---|
両面(リャンメン)待ち | 0符 |
雙碰(シャンポン待ち)待ち | 0符 |
嵌張(カンチャン)待ち | 2符 |
辺張(ペンチャン)待ち | 2符 |
単騎(タンキ)待ち | 2符 |
① 基本符(副底): 20符
② アガリの形: 2符
③ 面子(メンツ): 0符
④ 雀頭(アタマ): 0符
⑤ 待ちの形: 0符
合計: 22符 → 30符(切り上げ)
翻数計算については、以下のような計算になります。
ピンフ: 1翻
門前で、すべての面子が順子で構成されており、雀頭が役牌でなく、かつ待ちがリャンメン待ちである場合に成立します。
一盃口(イーペーコー): 1翻
門前限定の役で、同じ順子を2組揃えた場合に成立します。例:「345筒・345筒」などです。
門前清自摸和(メンゼンツモ): 1翻
一度も鳴かず(ポン・チー・カンをせず)に手牌を進め、自分でツモ(自摸=山から引くこと)してアガると成立します。