🔰 麻雀初心者ガイド
基礎知識と符計算の始め方を分かりやすく解説
麻雀とは?
麻雀は中国発祥の4人で行うテーブルゲームです。136枚の牌を使って、特定の組み合わせ(役)を作ることを目指します。日本では明治時代に伝来し、独自のルールが発達しました。
麻雀の基本的な流れ
- 配牌:各プレイヤーが13枚の牌を受け取る
- ツモ・打牌:牌を1枚引いて、不要な牌を1枚捨てる
- 和了(あがり):14枚で規定の形と役を完成させる
- 点数計算:役と符から得点を算出する
🀫 牌の種類と基礎知識
数牌(すうぱい)
萬子(まんず・マンズ)
一萬〜九萬の9種類。一萬、二萬、三萬...と表記します。



筒子(ぴんず・ピンズ)
一筒〜九筒の9種類。一筒、二筒、三筒...と表記します。



索子(そうず・ソーズ)
一索〜九索の9種類。一索、二索、三索...と表記します。



字牌(じはい)
風牌(ふうぱい)
東・南・西・北の4種類。方角を表します。




三元牌(さんげんぱい)
白・發・中の3種類。役牌とも呼ばれます。



🎯 基本的な組み合わせ
面子(メンツ)
3枚または4枚で作る基本単位です。和了には4つの面子が必要です。
順子(シュンツ)
同じ種類の連続する3枚






刻子(コーツ)
同じ牌3枚






槓子(カンツ)
同じ牌4枚








雀頭(ジャントウ)
同じ牌2枚の組み合わせ。「アタマ」とも呼ばれ、和了には1つ必要です。






🎴 基本的な役(やく)
麻雀で和了するには「役」が必要です。初心者が覚えるべき基本役を紹介します。
立直(リーチ)- 1翻
テンパイ時に「リーチ」と宣言し、1000点棒を場に出す。その後はツモった牌で和了するか、ツモ切りのみ。
門前清自摸和(ツモ)- 1翻
鳴かずに(門前で)自分でツモって和了。他家から振り込みでなく、自分で牌を引いて上がる。
役牌(ヤクハイ)- 1翻
三元牌(白・發・中)、場風牌、自風牌の刻子。役牌を3枚集めれば1翻確定。
平和(ピンフ)- 1翻
全て順子で、雀頭が役牌でなく、両面待ち。最も基本的な美しい形の役。
断么九(タンヤオ)- 1翻
2〜8の数牌のみで構成。1・9・字牌を使わない役。作りやすく実用的。
一盃口(イーペーコー)- 1翻
同じ順子を2組作る。例:223344mなど。門前でのみ成立する役。
🧮 符計算の基礎
符計算は麻雀の点数計算の基礎となる重要な概念です。初心者にとって最初の難関ですが、基本を理解すれば必ずマスターできます。
符計算とは?
符(ふ)とは、手牌の構成や和了方法によって決まる点数の基礎値です。最低でも20符があり、面子の種類や待ちの形によって符が加算されます。
基本符(20符)
どんな手でも最低20符は保証されています。これが符計算のスタート地点です。
符が付く要素
面子による符
- 順子:0符(符は付かない)
- 明刻(鳴いた刻子):2符または4符
- 暗刻(鳴かない刻子):4符または8符
- 槓子:刻子の2倍または4倍
雀頭による符
- 役牌の雀頭:2符
- 場風牌の雀頭:2符
- 自風牌の雀頭:2符
- その他の雀頭:0符
待ちによる符
- 両面待ち:0符
- 辺張待ち:2符
- 嵌張待ち:2符
- 単騎待ち:2符
和了方法による符
- ツモ和了:2符
- 門前ロン:10符
- 鳴きロン:0符
📚 学習の進め方
麻雀と符計算を効率的に学習するための段階的なアプローチを紹介します。
💡 初心者へのアドバイス
🎯 まずは役を覚える
符計算の前に、基本的な役をしっかり覚えましょう。役がなければ和了できません。立直、ツモ、役牌、平和、断么九から始めるのがおすすめです。
🔄 実践と理論の両立
麻雀ゲームで実際にプレイしながら、当サイトの練習問題で符計算を学習しましょう。理論だけでなく実践も重要です。
📖 段階的な学習
一度にすべてを覚えようとせず、一つずつ確実にマスターしていきましょう。焦らず継続することが上達の秘訣です。
🤝 仲間と学習
友人や麻雀仲間と一緒に学習すると、お互いに教え合いながら楽しく上達できます。オンライン麻雀も活用しましょう。