⚠️ よくある間違いと正しい計算方法
符計算・点数計算でのミスを防いで正確性を向上させよう
🎯 このページの目的
麻雀の符計算や点数計算は複雑で、初心者だけでなく中級者でも間違いやすいポイントがたくさんあります。
このページでは、特によくある間違いパターンを紹介し、正しい計算方法を詳しく解説します。
📢 重要なお知らせ
間違いを恐れずに挑戦することが上達の秘訣です。このページで紹介する間違いも、すべて学習の過程で起こる自然なものです。
🚫 符計算でよくある間違い
間違い1:平和の符計算
❌ よくある間違い













上がり牌:

基本符:20符
順子:0符×4
雀頭(四萬):0符
両面待ち:0符
門前ロン:+10符
間違い:30符
✅ 正しい計算













上がり牌:

平和確定:役牌でない雀頭、全順子、両面待ち
門前ロンの平和:固定30符
正解:30符
💡 解説
平和が成立した場合、門前ロンは固定で30符となります。基本符20符+門前ロン10符という計算はしません。
間違い2:么九牌と中張牌の符の違い
❌ よくある間違い














上がり牌:

暗刻(一萬):4符
暗刻(九筒):4符
暗刻(東):4符
暗刻(中):4符
間違い:全て同じ符数で計算
✅ 正しい計算














上がり牌:

暗刻(一萬):8符(么九牌)
暗刻(九筒):8符(么九牌)
暗刻(東):8符(字牌)
暗刻(中):8符(字牌)
正解:各8符
💡 解説
么九牌(1,9,字牌)の暗刻は8符、中張牌(2-8)の暗刻は4符です。これは麻雀の基本ルールなので必ず覚えましょう。
間違い3:待ちの形の誤判定
❌ よくある間違い













上がり牌:

三索で和了:両面待ちと判定
待ち符:0符
✅ 正しい計算













上がり牌:

三索で和了:辺張待ち(一索二索三索の三索待ち)
待ち符:+2符
💡 解説
一索二索三索の形は辺張待ちです。両面待ちは三四五筒や四五六筒のような、真ん中で待つ形のことです。
🎴 役判定でよくある間違い
間違い4:平和の成立条件
❌ よくある間違い













上がり牌:

全て順子だから平和成立
東東は役牌だが平和と複合
✅ 正しい判定













上がり牌:

雀頭が役牌(東)
平和の条件「役牌でない雀頭」に違反
正解:平和不成立、役牌のみ
💡 解説
平和の成立条件:①全て順子、②役牌でない雀頭、③両面待ち、④門前。一つでも欠けると平和は成立しません。
間違い5:門前清自摸和の計算
❌ よくある間違い
平和ツモ:20符1翻(平和)
ツモ:+1翻(門前清自摸和)
合計:20符2翻
✅ 正しい計算
平和ツモ:20符1翻(平和)
平和ツモは門前清自摸和と複合しない
平和ツモ:固定20符1翻
正解:20符1翻
💡 解説
平和ツモは門前清自摸和とは複合しません。平和ツモは固定で20符1翻となります。
💰 点数計算でよくある間違い
間違い6:切り上げ処理
❌ よくある間違い
70符1翻の場合
70符1翻 = 基本点1,120点
子:1,120/2,300
✅ 正しい計算
70符1翻の場合
70符1翻 = 基本点1,120点
切り上げ処理:1,120点 → 1,200点
正解:1,200/2,300
💡 解説
麻雀の点数は100点単位で切り上げられます。70符1翻の基本点1,120点は1,200点に切り上げられるため、子の受取点数は1,200点となります。
間違い7:積み棒の計算
❌ よくある間違い
子のツモ:1,000/2,000、積み棒2本
積み棒:2本×300点 = 600点
支払い:1,300/2,300
✅ 正しい計算
子のツモ:1,000/2,000、積み棒2本
積み棒:2本×100点 = 200点(ツモ時は等分)
支払い:1,100/2,100
💡 解説
ツモ時の積み棒は全員で等分します。300点÷3人=100点ずつです。ロン時は振り込んだ人が全額負担。
🎯 間違いを防ぐコツ
📋 チェックリストを作る
- 役の成立条件を確認
- 符計算の各要素をチェック
- 満貫以上の判定
- 積み棒・供託の計算
🔄 順序立てて計算
- 役の確認・翻数計算
- 符計算(面子→雀頭→待ち→和了方法)
- 基本点数の算出
- 積み棒・供託の追加
🧠 基本パターンを暗記
- 平和ツモ:20符1翻
- 平和ロン:30符1翻
- ツモ平和形:30符1翻
- 満貫以上の固定点数
⚠️ 特に注意すべき点
- 么九牌と中張牌の符の違い
- 平和の成立条件
- 門前清自摸和との複合
- 積み棒のツモ・ロン計算の違い
💪 実力向上のために
🎮 実戦で確認
麻雀ゲーム(オンライン麻雀、アプリなど)で実際に計算結果を確認し、自分の計算と比較してみましょう。
📚 繰り返し学習
間違えた問題は繰り返し解き直し、なぜ間違えたのかを理解することが重要です。
👥 仲間と検証
麻雀仲間と一緒に計算し、お互いの間違いを指摘し合うことで理解が深まります。
📖 ルールブック確認
曖昧な部分は必ずルールブックで確認し、正しい知識を身につけましょう。