待ちの形の符計算
待ちの形による符の違いを覚えよう
待ちの形とは
待ちの形とは、麻雀でテンパイ(聴牌)している時に、どの牌が来れば和了(あがり)になるかという待ち方のことです。待ちの形によって符が付く場合と付かない場合があります。
主な待ちの形は以下の通りです。
待ちの形の符計算について
待ちの形による符計算では、以下の種類があります。
符が付かない待ち(0符)
両面(リャンメン)待ち
連続する2つの数牌で、その前後どちらでも順子が完成する待ち。最も基本的で強い待ちです。
例:
→
または
待ち




双碰(シャンポン)待ち
2つの対子(トイツ)があり、どちらかが刻子になれば和了する待ち。2種類の牌を待つため比較的強い待ちです。
例:
→
または
待ち






符が付く待ち(2符)
辺張(ペンチャン)待ち
端の方の2つの数牌で、片方にしか伸びられない待ち。12の場合は3のみ、89の場合は7のみが待ち牌になります。
例:
→
待ち、
→
待ち






嵌張(カンチャン)待ち
1つ飛ばしの2つの数牌で、間の牌を待つ形。真ん中の1枚しか待ち牌がないため弱い待ちです。
例:
→
待ち、
→
待ち






単騎(タンキ)待ち
雀頭になる1枚の牌を待つ形。最も待ち牌が少ない(残り3枚)ため、最も弱い待ちとされています。
例:
1枚 →
待ち(雀頭完成)


問題を読み込み中...
待ちの符計算表
待ちの種類 | 符 |
---|---|
両面(リャンメン)待ち | 0 |
双碰(シャンポン)待ち | 0 |
辺張(ペンチャン)待ち | 2 |
嵌張(カンチャン)待ち | 2 |
単騎(タンキ)待ち | 2 |
覚えるポイント
🎯 両面(リャンメン)待ちの見分け方
23→14、45→36など、両側から待てる形は0符です。
🔗 辺張(ペンチャン)待ちの判定
12→3、89→7のように端の方でしか待てない形は2符です。
🕳️ 嵌張(カンチャン)待ちの判定
13→2、46→5のように間の牌を待つ形は2符です。