点数算出
符と翻数から実際の点数を計算しよう
点数算出とは
点数算出とは、符数と翻数から実際に支払われる点数を計算することです。麻雀では基本点数(符×2^(翻数+2))に親・子の倍率や、ツモ・ロンの違いを考慮して最終的な点数を決定します。
点数暗記のコツ
麻雀の点数は計算せずに暗記しましょう。以下のコツで効率的に覚えられます:
- 基本の4パターンを覚える
30符1翻=1,000、30符2翻=2,000、30符3翻=3,900、40符1翻=1,300 - 倍々の法則
翻数が1つ上がるごとに約2倍になる(1,000→2,000→3,900→7,700) - 符による違い
40符は30符の1.3倍、50符は1.6倍、60符は2倍 - 満貫以上は固定
満貫8,000、跳満12,000、倍満16,000、三倍満24,000、役満32,000 - ツモは分割
ロン8,000→ツモ2,000/4,000(子2人/親1人) - 親は1.5倍
子ロン8,000→親ロン12,000
💡 覚え方のコツ:まずは30符1-3翻と満貫以上を完璧に暗記。それができたら40符、50符を順番に覚えていく。
問題を読み込み中...
計算のコツ
🧮 基本点の計算
符 × 2の翻数乗 × 100で基本点を求めます。
🎯 切り上げ
100点未満は切り上げします(1,280→1,300)。
👑 親と子の違い
親は子の1.5倍の点数になります。