翻数計算

各種役の翻数を覚えて正確に計算しよう

翻数(ハン)とは

翻数(ハン)とは、麻雀で和了(あがり)した時の役の価値を表す単位です。各役には決められた翻数があり、すべての役の翻数を合計して、符数と組み合わせて最終的な点数を決定します。

翻数計算について

翻数計算では、以下の要素を考慮します。

  • 役の翻数
    立直(1翻)、タンヤオ(1翻)、対々和(2翻)など
  • ドラ
    ドラ表示牌の次の牌(1枚につき1翻)
  • 赤ドラ
    赤い5の牌(1枚につき1翻)
  • 裏ドラ
    立直時のみ(1枚につき1翻)
  • 状況役
    ツモ、海底、嶺上開花など
問題を読み込み中...

主な役の翻数

1翻役

断么九(タンヤオ)- 1翻

2〜8の数牌のみで作る役。字牌や1・9牌を使わない。

例: 2m 3m 4m 5p 6p 7p 3s 4s 5s 6s 7s 8s 4p 4p
役牌(ヤクハイ)- 1翻

白・発・中・場風・自風の刻子(3枚組)を作る役。

白の刻子: 5z 5z 5z
発の刻子: 6z 6z 6z
中の刻子: 7z 7z 7z
平和(ピンフ)- 1翻(門前のみ)

4つの順子+雀頭で、待ちがリャンメンの役。符が付かない組み合わせ。

例: 2m 3m 4m 5p 6p 7p 3s 4s 5s 6s 7s 4m 4m 5・8萬待ち
一盃口(イーペーコー)- 1翻(門前のみ)

同じ順子を2組作る役。門前でのみ成立。

例(234筒を2組): 2p 3p 4p 2p 3p 4p 5m 6m 7m 3s 4s 5s 1z 1z
その他の1翻役:
  • 立直(リーチ): 門前テンパイ時にリーチを宣言
  • 一発(イッパツ): リーチ後1巡目でアガリ
  • 門前清自摸和(ツモ): 鳴かずにツモでアガリ

2翻役

七対子(チートイツ)- 2翻

同じ牌2枚の対子を7組作る役。

例: 1m 1m 3m 3m 5p 5p 7p 7p 2s 2s 6s 6s 6z 6z
対々和(トイトイホー)- 2翻

4つの面子を全て刻子(ポン・カン)で作る役。

例: 3m 3m 3m 5p 5p 5p 8s 8s 8s 6z 6z 6z 2m 2m
一気通貫(イッキツウカン)- 2翻(門前)/ 1翻(鳴きあり)

同種牌で123、456、789の順子を作る役。

例(萬子で123456789): 1m 2m 3m 4m 5m 6m 7m 8m 9m 3p 4p 5p 7s 7s
三色同順(サンショクドウジュン)- 2翻(門前)/ 1翻(鳴きあり)

万・筒・索で同じ数字の順子を作る役。

例(234を万筒索で): 2m 3m 4m 2p 3p 4p 2s 3s 4s 6m 7m 8m 1z 1z
三色同刻(サンショクドウコー)- 2翻

万・筒・索で同じ数字の刻子を作る役。

例(555を万筒索で): 5m 5m 5m 5p 5p 5p 5s 5s 5s 2m 3m 4m 7p 7p
混全帯么九(ホンチャンタイヤオチュー)- 2翻(門前)/ 1翻(鳴きあり)

全ての面子・雀頭に1・9・字牌を含む役。字牌も使用。

例: 1m 2m 3m 7p 8p 9p 9s 9s 9s 1z 1z 1z 5z 5z

3翻役

混一色(ホンイーソー)- 3翻(門前)/ 2翻(鳴きあり)

1種類の数牌+字牌で作る役。

例(萬子+字牌): 1m 2m 3m 4m 5m 6m 7m 8m 9m 6z 6z 6z 7z 7z
二盃口(リャンペーコー)- 3翻(門前のみ)

同じ順子を2組×2セット作る役。一盃口の上位版。

例(234と567を2組ずつ): 2m 3m 4m 2m 3m 4m 5p 6p 7p 5p 6p 7p 3s 3s
純全帯么九(ジュンチャンタイヤオチュー)- 3翻(門前)/ 2翻(鳴きあり)

全ての面子・雀頭に1・9を含み、字牌を使わない役。

例: 1m 2m 3m 7p 8p 9p 1s 1s 1s 9m 9m 9m 9s 9s
小三元(ショウサンゲン)- 2翻

白・発・中の内2種類を刻子、1種類を雀頭にする役。

例(白発刻子+中雀頭): 2m 3m 4m 5p 6p 7p 5z 5z 5z 6z 6z 6z 7z 7z

満貫以上の役

清一色(チンイーソー)- 6翻(門前)/ 5翻(鳴きあり)

1種類の数牌のみで作る役。

例(筒子のみ): 1p 2p 3p 4p 5p 6p 7p 8p 9p 5p 5p 5p 6p 6p
国士無双(コクシムソウ)- 役満

1・9・字牌の13種類を1枚ずつ+同じ牌1枚の特殊形。

例: 1m 9m 1p 9p 1s 9s 1z 2z 3z 4z 5z 6z 7z 7z
四暗刻(スーアンコー)- 役満

4つの刻子を全てツモで作る役。鳴きは不可。

例: 2m 2m 2m 5p 5p 5p 8s 8s 8s 6z 6z 6z 3m 3m
大三元(ダイサンゲン)- 役満

白・発・中の3種類を全て刻子にする役。

例: 2m 3m 4m 5p 5p 5z 5z 5z 6z 6z 6z 7z 7z 7z

食い下がりについて

翻数計算において、鳴き(ポン・チー・カン)をすることで役の翻数が減ったり、成立しなくなったりすることを「食い下がり」と言います。

食い下がりしない役

役名 門前時 鳴きあり
タンヤオ(断么九) 1翻 1翻
役牌(三元牌・風牌) 1翻 1翻
対々和(トイトイ) 2翻 2翻
三暗刻(サンアンコー) 2翻 2翻

翻数が減る役

役名 門前時 鳴きあり
混一色(ホンイーソー) 3翻 2翻
純全帯么九(ジュンチャン) 3翻 2翻
清一色(チンイーソー) 6翻 5翻

成立しなくなる役(門前のみ)

  • 平和(ピンフ): 門前でのみ成立(1翻)
  • 門前清自摸和(ツモ): 門前ツモでのみ成立(1翻)
  • 一盃口(イーペーコー): 門前でのみ成立(1翻)
  • 二盃口(リャンペーコー): 門前でのみ成立(3翻)

※鳴きをする際は、これらの食い下がりを考慮して判断することが重要です。

翻数計算のコツ

📊 役の優先順位

上位役があると下位役は無効になることがあります(二盃口(リャンペーコー)→一盃口(イーペーコー)など)

🎴 ドラの数え方

ドラ表示牌の次の牌を数えます。9の次は1、北の次は東です。

🎯 門前(メンゼン)と鳴き(ナキ)

鳴くと翻数が下がる役があります(清一色(チンイーソー):6翻→5翻など)

📈 学習の進め方

  1. 面子の符計算 - 基本となる面子の符を理解
  2. 雀頭の符計算 - 雀頭の符を理解
  3. 待ちの符計算 - 待ちの形による符を理解
  4. 符計算まとめ - 総合的な符計算をマスター
  5. 翻数計算をマスター - このページで役の翻数を学習
  6. 点数算出 - 実際の点数計算を学習