符計算のまとめ

総合的な符計算に挑戦しよう

符計算とは

符計算とは、麻雀で和了(あがり)した時の基本点数を決めるための計算です。面子(メンツ)、雀頭(アタマ)、待ちの形、上がり方などの要素を組み合わせて符数を計算し、最終的に翻数と合わせて点数を決定します。

符計算のまとめについて

これまで学んだ知識を組み合わせて、実際の麻雀での符計算を行います。

  • 基本符
    20符(門前ロンは30符)
  • 面子符(メンツフ)
    刻子(コーツ)・槓子(カンツ)の符
  • 雀頭符(ジャントウフ)
    役牌(ヤクハイ)・場風牌(バカゼハイ)・自風牌(ジカゼハイ)の符
  • 待ち符(マチフ)
    ペンチャン・カンチャン・タンキの符
  • 上がり符(アガリフ)
    ツモの場合は2符
  • 切り上げ
    最後に10符単位で切り上げ
問題を読み込み中...

符計算の流れ

1️⃣ 基本符

20符からスタート(門前ロンは30符)

2️⃣ 面子符

刻子・槓子の符を全て足す

3️⃣ 雀頭符

役牌・風牌の符を足す

4️⃣ 待ち符

ペンチャン・カンチャン・タンキの符を足す

5️⃣ 上がり符

ツモの場合は2符を足す

6️⃣ 切り上げ

10符単位で切り上げて完成

よくある間違い

  • 門前ロンの基本符を20符にしてしまう(正しくは30符)
  • 切り上げを忘れる(34符→40符)
  • 連風牌(レンフォンパイ)の符を2符にしてしまう(正しくは4符)
  • 明暗(ミンアン)の判定を間違える(鳴いたら明、ツモなら暗)
  • 食い下がりを忘れる(鳴きありのツモ符減算、タンヤオ等の翻数減少)

食い下がりとは

食い下がりとは、鳴き(ポン・チー・カン)をすることで符や翻数が減ってしまうことです。

符計算での食い下がり

ツモ上がりの場合: 鳴きがあると、ツモ符が2符減ります(2符→0符)。

例: 通常のツモは+2符ですが、鳴きがある場合は「食い下がり: -2符」として計算されます。

翻数計算での食い下がり

いくつかの役は、鳴きをすることで翻数が減ったり、成立しなくなったりします。

  • タンヤオ: 門前1翻 → 鳴きあり1翻(翻数は変わらないが、平和等が無効になる)
  • 平和: 門前1翻 → 鳴きありでは成立せず
  • 門前ツモ: 門前1翻 → 鳴きありでは成立せず

※これらの現象をまとめて「食い下がり」と呼びます。

📈 学習の進め方

  1. 面子の符計算 - 基本となる面子の符を理解
  2. 雀頭の符計算 - 雀頭の符を理解
  3. 待ちの符計算 - 待ちの形による符を理解
  4. 符計算まとめをマスター - このページで総合的な符計算を学習
  5. 翻数計算 - 次は役の翻数を覚える
  6. 点数算出 - 実際の点数計算を学習